夏が来れば、思い出す 1
これを投稿する今日、
もうすでに夏が終わりつつある9月で、
いまさらなタイトルでお恥ずかしいですが・・・
ずっと書こう書こうと思いながらも、
他の雑事に忙殺されて、
ようやくちょっと余裕がでてきましたので
来年の夏まで温めておくのもな~~
と思い、
書いちゃいます!
先日、朝日新聞で
「短パンで仕事、ありかなしか」みたいな特集が
載ってました。
#朝日新聞 記事
短パン=遊びは偏見 タレント・勝俣州和さんが説く「短パン道」
「お堅い」銀行業界、代表取締役に聞く 短パンで働くのアリですか?
「服装の自由」を盾に短パンで働きたい? それ、ただの逸脱です
クールビズの話題に触れたり、
真夏に背広を着て歩いている男性を見たりすると、
いっつも思い出すのが、
橋本治さんの
『革命的半ズボン主義宣言』
です。
こちら1991年の発刊、
クールビズが導入されたのが2005年ですから、
夏場の服装問題を、先取りしていたんですね!
考えてみれば、
服装は自由なようで自由ではないものです。
女性らしい服/男性らしい服、
職業に適した服、
集まりに適した服、
年齢にあった服、
住んでいる地域で浮かない服・・・
2019年には、
靴に注目した
#KuToo運動 もありましたね。
つまり、
いろんなルールを考えて、
最適の一着を選ばないと、
外に出られないわけなんですよ。
そこで、次回は、服について掘り下げていきますよ~~
Illustrated by ODEN@AC-illust
0コメント