あいさつはお好き? 3
ゴフマンの役割演技を踏まえると、
あいさつにはいくつかの効用があると思います。
1つ目は、どんな役割を演じているかを知らせること。
店員なら「いらっしゃいませ」など、
定型のあいさつによって、
相手の役割や立場がわかったりしますよね。
2つ目は、あいさつ=定型の会話をすることで、
「わたしはふつうの社会人です」
というメッセージを
相手に伝えること。
オリジナリティあふれるあいさつをされると、
「え?この人、ちょっとヘン・・・?」
と警戒しますよね^^;
定型の会話ができる=ふつうの大人である、
ということでもあるわけです。
3つ目は、
関係を積み重ねる方法として最適であること。
初対面の人に、いきなり
「わたしの趣味は~~でして・・・」
と話したりはしません。
なんどもあいさつするなかで、
ちょっとふみこんだ一言を話せるようになったりするわけです。
つまり、
意味のない会話をするのに
「あいさつ」はぴったりなコミュニケーション方法なのです。
一見すると意味のない、気恥ずかしい「あいさつ」を
こともなげに
演じることができるようになったとき、
ようやくコミュニケーション上手になるのかもしれません。
以上の検討を経て、ようやく、ほんとうにようやく
大人のふるまいを演じることができるようになり、
ほんの少しではありますが、
あいさつのむずがゆさが減ったわたくしから、
ブログを読んでくださっているみなさまに・・・
今年もお世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願いします。
Illustrated by 1Mabu@AC-illust
0コメント