あいさつはお好き? 2
日常生活は演技である、
というと、
どう思いますか??
ゴフマンというカナダの社会学者は、
日常のやりとりを、
演劇に例えて理解する
ドラマトゥルギー理論を提唱しました。
わたしたちは、
いつも素の自分をさらけだして、
人と会うわけではないですよね。
会社員、友人、客、生徒、患者、夫、妻・・・
などなど、
そのときどきで、
状況に適した役割を演じているのです。
これをゴフマンは、
役割演技
といいました。
役割には、それにふさわしい演技、
すなわち振る舞い方や話し方がある、
というわけです。
タクシーに乗ったときに、
「どちらまで?」
と聞かれればスムーズですが、
「何食べますか?」
ときかれたら、ギョッとしますよね。
役割があることで、
わたしたちは、相手の出方を予想できるし、
期待した行為を受けることができるわけです。
では、あいさつの効用とはなにか??
次回に続きます!
0コメント