あいさつはお好き? 1


気が付けばもう11月も半ば・・・

年末年始が、もうすぐそこまできていますね。


さて、

みなさんは「あいさつ」が好きですか?


わたしはキライです!!

Illustrated のだありさ@AC-illust


子どものころから、

「あいさつ」が苦手で嫌いでした。


理由の一つは、

「どう答えていいかわからなかったから」


もう一つは、

「こんな会話に何の意味があるんじゃーー!!」

と、やり取りの恥ずかしさを感じていたから。


皆さんは感じたことないですか?


年末の仕事納めに、

「今年もお世話になりました。来年もよろしくお願いします」

と言うとき、


「来週会うやん!夏休み休暇とかわらんやん。

 なのに、なんでこんなおおげさな挨拶せなあかんねん!

 つか、たいしてお世話になってないし!

 来年もよろしくとか、マジ恥ずかしい!

 うわ~~~~~~~(脳内走り回り中)!!」


(エセ関西弁ですいません、

 でも心の中のつっこみを表現すると

 こんな感じになるのです)


って思ってしまうんです・・・!!


あと、

たいして親しくない人と久しぶりに会った時の会話とか、

ご近所さんと時候のあいさつとか、

マジ勘弁して!!状態でした。


しかし、

あるとき、気が付いたのです。


①「どう答えていいかわからない」

と戸惑っていたのは、

わたしが「定型の会話」を知らないからだ、

ということに。


時候の挨拶やお決まりの挨拶は、

みんな「自分の頭」で考えだして会話しているわけではなく、

すでに社会で認知されている「定型」を知って、

それをなぞっているだけだったのです・・・!

(そんなことに気づくまで10数年かかってる私って・・・(´;ω;`)ウゥゥ)


そして、

②「こんな階差に何の意味があるんじゃーー!」

という思いにも、

社会学的な意味があったのです・・・!


ということで、詳しくは次回に続く!


日々のくらしとしゃかいがく

食べる、寝る、働く、遊ぶ、育てる、集まる、語る、見る、読む・・・ 日々のくらしのなかにある「しゃかいがく」の知をお伝えします。 profile pic by philipp-torres @unsplash

0コメント

  • 1000 / 1000