ゾビゾビする運動会
今年(2024年現在)はほんとうに暑いですね!!
すでに6月あたりから暑くて、
暑さによわい私は、
もう溶けたまま生きていきたいくらいです・・・。
そんな暑さの中、
下の子の高校の体育大会が7月上旬にありました。
わたし、実は、運動会とか体育大会が
ほんとに苦手なんです。
苦手と言うのは、
自分が運動がキライということもありますが、
やってる子どもたちを「見る」のがツライのです。
例えば、わが子が小学生の時。
少学1年生は、
チェッコリの音楽に乗って、玉入れをするんですよ。
いや、ほんとにかわいいですよ?
かわいいんだけども、
それ、学校でやったほうがいいことか?
あと、
やらさせてやらなきゃいけないことか?
入場、退場の整然とした様子を見ていると、
まじでゾビゾビするんですよ。
いや、運動会が見せ場な子もいると思うんです。
だから100%否定ではないんですけども、
なんかね、
こう、
フーコーのいう「規律訓練」の匂いがね・・・
どうにも苦手なのです。
でも!
高校の体育祭に行って、ちょっと印象が変わりました。
わが子の通う高校は、あまり体育会系ではないので、
体育大会もゆる~~いかんじ。
Illustrated by NobutakaTakahashi @ AC-illust
もちろん、強制参加のダンスはあるんですけどね、
競技参加は希望制、
ランチタイムには、仮装で部活アピールリレーと、
自主的に楽しんでいる様子を感じられて、
いくぶんほっとし、
運動会アレルギーも出ず、
わが子の友達とのわちゃわちゃした様子も
ほんとうに楽しく感じました。
もちろん、体育大会自体も学校側指定の行事ですし、
強制はされているけれども、
自主性の種がちょっとでも見えていると、
ゾビゾビが軽減されるんだな~~って
新しい発見でした。
規律訓練は、社会性を身に付けるためには必要なことだけど、
そこに、どのくらい自主性をブレンドするかが大事で、
自主性ゼロではない運動会のありかたが、
もっと模索されるといいな~~。
そのためには、
親もまた、
「昔、同じことしてたよね~~!」という
ノスタルジックな「子どもらしさ」を
運動会に押し付けないことが必要かもね。
0コメント