悔しいけど、ちょこザップ 3
フーコーのいう生-権力とは
をお伝えする前に、
まずは、
刑罰が時代によってどう変化してきたかを
みてみましょう。
森下伸也『社会学がわかる辞典』によれば、
犯罪者への刑罰の変化として、
・公開刑から非公開刑へ
・身体刑中心から自由刑中心へ
が挙げられます。
ちょっと血なまぐさい話になるので、
ご用心いただきたいのですが、
近代以前の刑罰は、
坂本眞一『イノサン』というマンガで示されているようなもので、
身体に直接加え、
かつ、
見せしめとして多くの人の前で行われる公開刑でした。
ですが、近代以降の犯罪者は、
公開されない監獄に収容されていて、
そこで規律正しい生活を送り、
「まっとうな」人間としての規律訓練を受けるわけです。
Illustrated by wordあそび@AC-illust
ここで注意しないといけないのが、
「まっとうな」って
誰にとっての??
ということ。
さあ、だれにとってのでしょうか?
→次回に続く!
出典:森下伸也2000『社会学がわかる辞典』日本実業出版社
1テーマ2ページで説明してあり、とてもわかりやすい良書です。
初学者におすすめ!
坂本眞一2013~2015『イノサン』集英社
2015~2020『イノサンrouge』集英社
最初、読むのにものすごい苦痛を感じますが、読み始めると怖くてとまらない傑作。
後半は、裏ベルばら的なストーリーなのが興味深い。
0コメント