家事分担と「男同士の絆」 4
のちのち、ジェンダーを学ぶうちに
「男同士の絆」=ホモソーシャルな関係
という概念を知って、
「なるほど。
わたしが漠然とイラだっていたことは、
このように表現できるのか!」
と感動しました。
夫が抱いていた
「他の男のことを意識して、妻を無視する感覚」
は、実は、
「イクメン」を自称する男性にも
潜んでいると思います。
なぜなら
「自分はイクメンだ」
「毎日お迎えに行ってるし」
「料理だってしてるし」
という男性の比較対象は
「妻」ではないことが多いからです(@筆者体感調査)。
ほかの男に比べたら「イクメン」だし「お迎え」も「料理」もしてる。
では、妻と比べたらどうでしょうか?
妻は、それ例外にも、
「家族の体調を気遣う」
「家族に愛情あることばがけをする」
「子どもの育ちやスケジュールを把握し行動を促す」
「快適な生活のために常に居住状況を改善する」などなど・・・
子どもが育つと、
これに塾や習い事、子どもの人間関係への対応、
あるいは、
子どもだけでなく、
義理の両親への心配りなど、
それはもうたくさんの家事をしているわけです。
多くの男性育休取得者にインタビューしたときに印象的だったのは、
「おれはイクメンじゃない」
とおっしゃる方が多いことでした。
というのも、
育休を経験して
「妻に比べたらぜんぜん家事も育児もしてなかった」
という境地に達していたからです。
つまり、かれらの比較対象は「妻」なんですね。
夫の家事分担にモヤモヤしたら、
ホモ・ソーシャルを疑ってみるといいかもしれませんよ。
※写真掲載の本
野々村友紀子(2019年)『夫が知らない家事リスト』双葉社
さすが放送作家さん、笑いのグローブでパンチ!!
家事リスト211項目は必見ですよ!
0コメント