マージナルに生きる 2
マージナルマンとはなにか?
デジタル大辞泉によると、
「文化の異なる複数の集団に属し、
そのいずれにも完全には所属することができず、
それぞれの集団の境界にいる人。境界人。周辺人。」
です。
この説明に照らせば、
定位家族(生まれ育った家族)が、
「複数あった」とか、
あるいは、
両親が別々の国の出身で
「異なる文化に属していた」とか
ではないわけで、
私の場合、
正確にはマージナルマンではありません。
だけど、
1つの文化にだけ所属していても、
「その文化を受け入れて
文化に従って振る舞える人」
に、なりきれない自分、
みたいなのもあるわけです。
ある集団の中でも、
中心となる人々、
その取り巻きがいて、
一方で、
できるだけ周縁部にいて、
目立たず、
中心的な人たちに与せず、
一人でいようとする立ち位置もあるわけで、
わたしは、
まさに、
この立ち位置にいつもいた(いる)人なのです。
(あ、でも、下のイラストでは、
離れてる人がさみしそうな印象ですけど、
本人としては、さみしいわけではなくて、
あ~、なんか入れないな~~っていう感じです)
→ 次回に続きます!
Illutratedうにここ@AC⁻illust
0コメント