都会の作法が示すこと 3


電車内や駅では、

いろんな場面を見ますよね。


今でも覚えているのは、

駅のホームでの出来事。

5歳くらいの子どもが、

お母さんにずっとなじられていました。

Illustrated by サウナ猫@AC-illust


「あの時、こういえばよかったでしょ!

 こんな風に言うなんてありえない!

 なんで、こうできなかったの!」


それに対して、子どもは

「ごめんなさい」

「ごめんなさい」

「ごめんなさい」

とずっと涙声で謝っていました。


ううう、思い出しても胸が痛い(;_:)


服装や話の内容から、

きっとお受験の面接の後とかだったのかな~~

きっと一世一代の面接で失敗しちゃったんだな~~

って思ったけど、


子どもにはほんとにつらいことで、

このとき、

とっさにわって入れればよかったけど、できなかった。


他人があいだに入ることで、

怒りをやわらげられたんじゃないか・・・

とか、

その場を離れてからも、

ぐるぐる考えてしまいました。


そのときのわたしは、

儀礼的無関心に傾いてしまったのです・・・(´;ω;`)ウゥゥ


この「とっさにわって入る」とか、

思いがけず体が動いて誰かを助けることを

中島岳志さんは、

『おもいがけず利他』(ミシマ社)で、

「利他」といっています。


「利他」の動きが、

習慣になってしまった儀礼的無関心に

さえぎられてしまった、

という感じでしょうか。


他にも、

子どもが泣いてしまい「迷惑かけてごめんなさい」

という気持ちになっている親御さんや、

体の動きがゆっくりになり時間がかかる高齢の方や、

障がいを持つ方の振る舞いや、

そうしたことに対して、

儀礼的無関心が適切なこともあれば、


「たいへんですねぇ、お手伝いします」

と一時的に関心を向けることがあれば、

もっと公共空間も穏やかになるのでは・・・


と、

思うんですよね~~

→ 次回に続く


日々のくらしとしゃかいがく

食べる、寝る、働く、遊ぶ、育てる、集まる、語る、見る、読む・・・ 日々のくらしのなかにある「しゃかいがく」の知をお伝えします。 profile pic by philipp-torres @unsplash

0コメント

  • 1000 / 1000