都会の作法が示すこと 2
さて、儀礼的無関心とはなんなのか?
ゴフマンは、このように説明します。
「相手をちらっと見ることは見るが、
その時の表情は
相手の存在を認識したことを表す程度に
とどめるのが普通である。
そして、
次の瞬間にすぐに視線をそらし、
相手に対して
特別の好奇心や特別の意図がないことを示す。」
出典:ゴッフマン(1963=1980)『集まりの構造――新しい日常行動論を求めて』誠信書房
存在は認識し「無視はしてないですよ」と示しつつ、
「でも、あなたに特別な関心をもっているわけではないので、
気兼ねなく、こちらのことも知らんぷりしてください」
みたいな感じでしょうか。
Illust by Asakurac@AC-illust
電車や通りすがりで、目が合うと気まずいのは、
一瞬のアイコンタクトでも、
相手を特別な存在として、
認めてしまうからなのですね。
満員電車や大多数の人の中にいたり、
あるいは知らない人に紛れるときには、
儀礼的無関心は
自分を見知らぬ他者から守る
バリアーになってくれます。
ということで、
「こっちこっち!」
と、
ご高齢の親族を労わる方の行為に対しても、
「ちらっとみるが、あえて無関心」
を装うのが大人の作法。
でもなー、
そうとばかりもいえないときもあるよなーー
とも
思ってしまうのです。
→ 次回に続きます!
0コメント