恋愛と役割についてかんがえる 2
役割、といっても、
実は2種類あって、にな
だれが担っても同じような対応になる役割と、
相手との関係性によってどう対応するかが違ってくる役割がある、
らしい。
例えば、先生の役割は、
どんな人が担っても、
するべきこと、は一致することが多いと思う。
でも、恋人の役割、というと、
たとえば、
彼にはお金を出す役割を期待する人もいるだろうし、
お金は出さなくていいから、やさしく抱きしめてほしい人もいるだろう。
恋人、とか、
家族、とかだと、
ほんとうは、相手の様子を見て、
自分の感情を確かめて、
相手が何を期待するか、
自分に何ができるか、を
丁寧に考えて、関係を紡ぐことが大切。
「バツイチ二人は未定な関係」の
真美と修吾のやりとりは、
そんな「役割にくっついてくるあたりまえ」を
あたりまえと思わず、
丁寧に関係を築いていこうとしている。
本書を読んで、わたくし、
はげしく自分を反省しました・・・!!
(反省は易く行動は難し・・・)
そして、「未定」というとちゅうぶらりんな感じがするけど、
「安定」は思考停止をもたらすことも多いから、
だからこその「未定」で、
お互い、ちゃんと関係を続けるために、
努力しようね、ってことなのかな。
北欧では、
同棲から子育てし、人生の終わりに記念として結婚する、
ってパターンがあるけど、
それはまさに、
「制度に安住して、
わたし(相手でもあり自分でもある)と向き合うことを
怠けないで!」
という思いの表れなのかも。
未定=名づけられた制度からの逃走!?
タイトルの深遠さにも感動!
photo by Hello I'm Nik @unsplash
0コメント